珪藻土やアメリカンフェンス、メッシュフェンス、ジョリパットが安いアイビ快適建材ショップ

twitter

facebook

アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます
アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます!
当ショップでは珪藻土や漆喰(しっくい)などの塗り壁や左官材料・建築材の総合商社として多彩な商材をご提供しております。
通販ネットショップを通じて豊富な品揃えと常にお客様の立場に立って考えたサービスを追及しております。
  • 選べるお支払い方法
    • クレジットカード結成
    • 銀行振込
    • 商品代引
    • コンビニ決済
  • クレジット決済可能
    • VISA
    • ダイナースクラブカード
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
  • yahoo!ウォレット
    BtoB取引におきましてはYahoo!ウォレット決済はご利用できません。予めご了承ください。
  • Amazonpay利用できます
いらっしゃいませ!ご訪問頂きましてどうもありがとうございます。
私がサイト管理者の中田勇輝です。
アイビ快適建材ショップ サイト管理者の中田勇輝
インターネットでのやりとりですが、お客様への感謝の気持ちを忘れず、誠心誠意をもって対応致しますのでどうぞよろしくお願い致します。
メルマガ登録
RYOBI 高気圧洗浄機
電動式トロウェル2

フロアーブライト(半透明カラー)
販売価格
22,693円(内税)~137,148円(内税)
購入数
商品を選択してください。
カラーを選択してください。
硬質床用メンテナンスワックス(水性型)
フロアーブライト S/H/M
(株)エービーシー商会

床の色を生かして仕上げる水性型の硬質床用ワックス。
工場・倉庫などに使われているカラクリートフェロコンなどの硬質床専用の艶出しメンテナンス材です。簡単な作業で美しく清潔な床を長期間保つことができます。

【特長】
■短時間で汚れにくく、艶のある床へ。
清掃時の汚れが落としやすくなります。また、作業は簡単で乾燥も早いので短時間で仕上がります。
■水性のため、無臭で引火の心配が不要。
水性で安全に作業でき、使用した用具は水洗いできます。
■床の表面を被膜が覆い、床からのホコリ発生を低減。

ABCフロアーブライト001

フロアーブライトシーラーはこちら≫

フロアーブライト施工


フロアーブライト S/H/M
下地の色に合わせて半透明に着色するカラークリアワックスです。
新設の床やすり減りが少ない床に適しています。新設の床や吸込みの多い床の場合はフロアーブライトシーラーと組み合わせてご使用していただくと効果的です。

●フロアーブライトS(半透明カラー ・ スタンダードタイプ)
(屋内)
下地の色に合わせて選ぶカラークリア(半透明カラー)ワックスです。
半光沢で自然な色調に仕上がります。

●フロアーブライトH(半透明カラー ・ 隠ぺい力向上タイプ)
(屋内)
フロアーブライトSに比べ隠ぺい力が上がります。※隠ぺい力の強さの比較 S<H

●フロアーブライトM(半透明カラー ・ マットタイプ)
(屋内)
フロアーブライトSのツヤ消しタイプです。床の反射を防ぎます。


■主な適用場所
・カラクリート、フェロコンなどの硬質床の艶出しに
・色ムラや白華現象の解消に

■規格
18kg/ペール缶 約180~300㎡分
4.5kg/ポリ缶 約45~75㎡分

■カラー
カラクリート、フェロコン、フェロコンハード群の全色に対応しています。
色番号でご発注ください。

◎カラクリート カラー










◎フェロコン・フェロコンハードS カラー
フェロコン群カラー


【施工の手順】
1.清掃・洗浄

床のチリやホコリをホウキまたは掃除機できれいに取り除きます。その後、フロアーブライトクリーナーまたはフロアーブライトオイルクリーナー各種の希釈液を使って、ナイロンブラシやナイロンパットを付けたポリッシャーで床表面を洗います。タイヤ痕はフロアーブライトタイヤマーククリーナー、鉄の赤さびはフロアーブライト鉄さびクリーナーをご使用ください。
フロアーブライト手順
※ABC商会のフロアーブライトクリーナー等、掲載のない商品がご入用の際はお問い合わせください。

2.水拭き
汚れをゴムレーキやバキュームなどで除去した後、濡れモップできれいに水拭きします。
フロアーブライト手順

3.シーラー塗布
新設の下地や吸い込みの多い床は床面を乾燥後、フロアーブライトシーラーを塗布します。フロアーブライト専用塗布器でたっぷりと、また塗りムラのない様に、均一に塗布してください。
使い込んだ硬質床面など、吸い込みが少ない場合はシーラー塗布の必要はありません。この工程は省略して次の工程に進みます。
※吸い込みが大きい場合には、シーラーを床面に散布し、余剰分をゴムレーキで除去するようにしてください。
フロアーブライト手順

4.フロアーブライト塗布
シーラーが乾燥した後、フロアーブライトを床の状況に合わせて2~3回塗り重ねます。フロアーブライトをフロアーブライト専用塗布器などに付け、よくしぼった状態で塗布してください。乾燥したら完成です。
(この際、フロアーブライトを入れる容器として、プラ舟やローラーネットを使用すると便利です。)
フロアーブライト手順


※フロアーブライト各種はメンテナンス用ワックスですので塗り床材のような耐久性、耐水性、塗膜強度はありません。
※フロアーブライト類各種を塗布した面で車やフォークリフトを急発進、急停車させると、塗膜剥離が起こりますのでご注意ください。
※上記の施工方法は現場の状況により多少手順が変わることがあります。


■材料使用量
・使い込んでいる滑らかな床
フロアーブライトを2~3回塗布してください。
フロアーブライト(2~3回塗り) 使用面積:4.5kgで75~90m㎡

・新設の床、吸い込みの多い床
フロアーブライトシーラーを1回塗布した後、フロアーブライトの2~3回塗布をおすすめします。
フロアーブライトシーラー(1回塗り) 使用面積:4.5kgで110~150㎡
フロアーブライト(2~3回塗り) 使用面積:4.5kgで75~90㎡


ご使用上の注意
●使用前に材料をよく振って(撹はんして)均一にしてから使用してください。
●フロアーブライトを付けたフロアーブライト専用塗布器をよくしぼり、薄く均一に塗布してください。しぼらずに塗布したり、一度に厚塗りすると下地の吸い込み差が色の濃淡として出たり、色のムラを起こすことがあります。
●フロアーブライトS/H/C/Mは屋内専用のメンテナンス材です。屋外施設での使用や業務用厨房など、常時、水や油を使用する場所への施工は避けてください。
●シート被覆(保湿・保護の養生)が行なわれている場合は、シートをはがしてから、所定の乾燥養生を行なってください。室内環境・気温によっても乾燥は異なるので極力、乾燥期間を長くとってください。(換気も行なうようにしてください。)
●湿度の高い場合(80%以上)や、気温が5℃以下の際は、施工しないでください。
●風通しが悪い場合には、乾燥が遅れ、場合によっては色ムラを起したり、剥離しますので送風機などで風を送って乾燥を促進させてください。
●材料のしずくをそのままにしておきますと色が濃く残ります。必ず直ちに拭きとってください。
●作業に使用した用具はすべて水洗いできます。
●材料は、密栓して保管してください。一度缶から出した使用残りの材料は元の缶には戻さないでください。
●ローラー塗布は塗り痕が目立つため施工を避けてください。
●フォークリフト走行によって摩耗します。(特に急ブレーキ、急ハンドルなど床に負担がかかる操作を行なった場合、顕著に生じます。)
●摩耗カスが長尺シートや塩ビタイルに付着すると、変色させることがあります。また、コンクリートなどに付着すると汚れますので、出入口には吸塵マットを敷いて持ち込みを防止してください。
●ゴムタイヤの可塑剤などの成分により変色、はがれが生じることがあります。
ゴム汚染について
塩ビなどの合成樹脂や合成ゴムに長時間接触すると、それらの成分の影響で黄色~褐色の変色や軟化、べた付きや、はがれが発生する場合があります。(ゴム製品の接触で起こるので、この現象をゴム汚染と言い、接触を防止する以外防ぐことができません。)タイヤや塩ビシートなどが長時間接触しないように配慮してください。


フロアーブライト専用塗布器は「フロアーブライトシーラー」のページでご注文いただけます≫
フロアーブライト専用塗布器

(株)ABC商会

壁・エクステリアリフォーム 関西エリア地域密着

S