「土」の温もりが伝わる、伝統のたたき仕上げ材。プレミックスタイプです
弥生 20kg
(株)ハネダ化学
施工面積:0.75㎡/袋(20kg) 標準塗厚 15mm
関西地域は施工も承ります。(別途お見積り要)
施工のお問い合わせは、施工事例多数掲載の
【アイビの 壁・エクステリアリフォーム】へどうぞ≫
これまで使えなかったところへ、天然真砂土の土間仕上を。
土が持つ温もりや柔らかさ、独特の風合い、土の表情。
「弥生」は伝統の三和土(たたき)仕上げの風情はそのままに、駐車場や寒冷地などの過酷な環境にも使用できます。
プレミックスタイプの三和土「弥生」をお好みのシーンで、様々な土間や床仕上げとしてお楽しみ下さい。
[特長]
■意匠性 「三和土」そのもの。だからほっとできる。
「弥生」の組成のほとんどが天然真砂土です。土が持つ温もり、質感、風合いをはじめ、すべての要素を備えています。
■耐久性 風雪に耐える。土なのに強い。
「弥生」は凍結融解300サイクルでも劣化しない耐久性を発揮します。北海道から沖縄まで内外部で使用できます。
■環境性 環境に優しい
保湿性に優れ、ヒートアイランド現象の低減に効果があります。
■作業性 抜群の施工性。1日施工。
季節・気候に左右されにくく、0℃~30℃の温度域で使用でき、真冬でもしっかりと仕上がります。また1日工程で仕上げる事が可能です。
※凍っている躯体には施工できません。
[用途]
・住宅の玄関、犬走り、ガレージ、アプローチ
・公園等の遊歩道
・店舗、宿泊施設、博物館、美術館の内外装床
・駐車場
[カラー]
Y-1・2・3は
5,720円、 Y-4(黒)は
6,050円です。

Y-1(黄系) | 
Y-2(赤茶系) |

Y-3(茶系) | 
Y-4(黒系) |
※施工状況によっては施工後、表面がしらける場合があります。その場合は水洗いしてください。
<別売商品>
副資材セット(10㎡セット)≫
副資材セット(5㎡セット)≫
クアブロック♯2000(汚れ防止用撥水剤)≫
<施工マニュアル>

※モルタル・コンクリートは木ゴテ押えとし、2週間以上乾燥養生して下さい。
※養生不足で表面強度が弱い下地、金ゴテ均しでレイタンスが浮いた下地に施工すると接着不良で上塗材が剥離します。
※モルタル・コンクリート下地以外で施工する場合は、お問い合わせ下さい。
●下地の清掃および水湿し

レイタンス・泥などを水洗い清掃してください。
1. 『下塗材』塗り付け(弥生副資材)

----- ▼ おっかけまたは乾燥後 -----
2. 『弥生』塗り付け

----- ▼ 外部の日なた 約30分後 外部の日陰および内部 60~90分後 -----
3. コテならし

----- ▼ おっかけ -----
4. 『表面処理剤』散布(弥生副資材)

----- ▼ 3時間以上24時間以内 -----
5. 表面水洗い

--------------------------------------------------------
(弥生副資材セット)

(弥生 20kg)


●モルタルミキサーに弥生(20kg)と水(約3.5L)を加え混練りし、ポッテリした硬さになるように、水を調整しながら混練りしてください。
●混練りした材料は、30分以内に使い切ってください。時間がたってからの材料の練り足し・練り返しは厳禁です。石膏の練り足しのように急激に硬化するので注意してください。
※上塗材の練り上がり温度が30℃を超えると、硬化が早くなるので、ご注意ください。
※夏場はブルーシート等で日差しをさえぎり、日陰の状態で材料や水を保管してください。混練り温度の上昇を防止してください。
■使用・施工上の注意
1. 施工状況によっては施工後、表面がしらける場合があります。その場合は弥生仕上がり面を水洗い清掃して下さい。
2. 弥生には、セメントや石灰の混入は厳禁です。
3. 気温5℃以下の環境では、作業は中止してください。防凍剤・耐寒剤は混入できません。
4. 直射日光のあたる場所に混練り材料や水を保管しないでください。仕上材の練り上がり温度が30℃を超えると、急激に硬化することがありますので、ご注意ください。
■取り扱い上の注意
1. 粉塵を長期間吸引すると肺への障害を生じる恐れがあります。取り扱い時には、防塵マスクを着用して下さい。
2. 皮膚についたり、目に入ると、炎症をおこすことがありますので、保護手袋・保護眼鏡を着用して下さい。万一目に入った場合は、多量の水で速やかに洗浄して下さい。
3. 詳細な注意事項については、安全データーシート(SDS)を事前にお読みください。
-------------------------------------------------
〇モルタルミキサーのページはこちら≫
〇バンドミキサーのページはこちら≫
〇バケツ・舟・桶のページはこちら≫
-------------------------------------------------