クリーンな空気をつくる内装材
健康壁ヘルシアート
四国化成建材(株)
関西地域は施工も承ります。(別途お見積り要)
施工のお問い合わせは、施工事例多数掲載の
【アイビの 壁・エクステリアリフォーム】へどうぞ≫
湿気の吸収や悪臭の消臭機能を備えた表情豊かな健康壁材。
健やかな毎日は、ヘルシアートから。
高温多湿の日本の気候風土では、室内の湿度コントロールが健康な毎日につながります。調湿仕上げ材「ヘルシアート」は、高い調湿性能により快適空間をキープします。




主成分:炭酸カルシウム・クレー・ゼオライト
標準塗り厚:2.0~2.5mm(模様付けにより異なる)
標準塗布面積:3.3㎡/袋(基材1袋+SKセレクトカラー1袋)
正味質量:基材7,000g/袋、SKセレクトカラー150g/袋
標準加水量:3.0ℓ/袋
適応下地:石膏ボード(※1)、ボード用石膏プラスター、中塗土、セメントモルタル(※2)、古壁、ビニルクロス(※3)
※1. 下地処理が必要です。
※2. 木鏝をかけたあと金鏝で表面を平らにしたもの。
・強度低下の著しいモルタルや表面が平滑でない場合、再度モルタルで全面補強してください。
・下地のアク及び気泡防止と水引き調整のため「ジュラックスシーラーB」(別売)で全面にシーラー処理を行ってください。
※3. 布クロスや紙クロス、汚染防止クロス(シリコン加工されたもの)等の撥水性クロスには施工できません。
-----------------------------------------------
健康壁ヘルシアート カラーバリエーション


※商品の色は印刷の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。

※商品の色はモニター表示の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。
※基本色の写真は「けいそうモダンコート内装(001はパレットHG)」伝統和風色の写真は「けいそうジュラックス土壁」です。
※ルミデコール単色の濃色(012など)は、濃淡や磨き痕が出ますのでご注意ください。
※京壁ファインSKセレクトカラー仕様の002は、主成分に含まれる木粉の影響により白色ではなく茶色を帯びた色になります。
※エコ美ウォールは、仕上材と比べて若干薄い色になります。
○SKセレクトカラーのみのご購入はこちらへ≫
--------------------------------------------
湿気の吸収や悪臭の消臭機能を備えた表情豊かな健康壁材。



--------------------------------------------
【適応下地】
●石膏ボード[SK簡易工法]、[SK工法]、[SKメッシュ工法]に準じて下地処理したもの
●ボード用石膏プラスター
●中塗土
●セメントモルタル
・木鏝をかけたあと金鏝で表面を平らにしたもの
※強度低下の著しいモルタルや表面が平滑でない場合、再度モルタルで全面補強してください。
※下地のアク及び気泡防止と水引き調整のため「ジュラックスシーラーB」(別売)で全面にシーラー処理を行ってください。
●古壁
●ビニルクロス
※布クロスや紙クロス、汚染防止クロス(シリコン加工されたもの)等の撥水性クロスには施工できません。
--------------------------------------------
【使用方法】
練り方(1袋の場合)
1. 容器(錆の出ない物)に水を入れて着色する
標準加水量の8割(約2.4ℓ)の水を入れます。
次に「SKセレクトカラー」(別梱包)1袋を加え、リシンマザールを使用してよくかき混ぜます。
[標準加水量:3.0ℓ/1袋(3.3㎡)]

●必ず指定色番号の「SKセレクトカラー」(別梱包)を使用してください。
※使用しない場合は着色できません。
●「SKセレクトカラー」(別梱包)は袋をよく揉んでから使用し、必ず全量を使い切ってください。
2. 基材を入れる
基材を入れ、リシンマザールを使用して十分混練りし、20分練り置きします。

3. 固さを調整する
下地の状況により残り水を加えて、よく練り上げます。

※水の入れ過ぎは、塗り面がダレますので注意してください。
※同一面での塗り継ぎは色ムラや段差の原因となりますので、必要な塗り材は一度に混練りします。
※練り上げた材料は早めに使い切ってください。
塗り方
●ステンレス鏝で2.0~2.5mmを目安に均一に塗り付けます。
※2度塗り(共材で下ゴスリ後、追っかけ塗り)が標準です。
●藁すさ(別売)を使用する場合
※練る前に基材1袋と藁すさ1袋を空合わせしてください。すでに練り上がった材料に「藁すさ」を添加するとママコになりますので避けてください。
●表面水が引かないうちに、仕上げ(模様付けなど)を行います。
※美しい模様付けを行うには、塗り厚を均一にしてください。
※薄塗りは、下地の透けや模様ムラの原因となります。
※塗り継ぎは、目地部やコーナーで行います。
※塗り付けと模様付けは二人で分担すると作業がはかどります。
●より詳細な使用方法・施工方法については、施工要領書をご確認ください。
※吹付施工はできません。
○模様付け用 パターンローラーはこちら≫
--------------------------------------------
【標準仕様】


--------------------------------------------
【施工の注意】
●本品は内装専用の仕上げ材です。外装には使用できません。
●下地は平らに仕上げ、十分乾燥させてください。
●釘などで錆の恐れがある場所には錆止めを施してください。
●石膏プラスター下地で表面がドライアウトしているときは、強固な下地にやり直してください。
●左官下地は十分乾燥させてください。
●石膏ボード下地については、[SK簡易工法]または、[SK工法]、[SKメッシュ工法]をご覧ください。
●水引き差の大きな下地は水引き調整を施してください。
●混練りした材料の長時間保存は避け、使用道具は早めに水洗いをしてください。
●強度がない下地は剥離の原因となりますので、塗り直して施工してください。
●施工後、気温が0℃以下になる恐れがある場合は施工を避けてください。
●直射日光の当たる場所、湿気の高い場所、高温(40℃以上)、低温(0℃以下)での保管は避けてください。
●風呂場及び直接雨のあたる外部への施工は避けてください。
●施工後は、十分な換気を行い、早期の乾燥を心がけてください。
●藁すさや麻すさは乾燥状態によりシミが発生したり、経時により変色する恐れがあります。
●アルカリ下地の場合はシミが発生することがあります。特に002などの薄い色については注意してください。
●本品に使用しているホルムアルデヒド吸着分解剤は、一部の特殊な木材処理剤(植物性オイル、油性ペンキなど)と反応し、黄変することがあります。
●より詳細な内容については、施工要領書、商品包材、安全データシート(SDS)をご覧ください。