天然砂壁 内装仕上材
砂王(SKセレクトカラー仕様)
四国化成建材(株)
※特別価格
3.3㎡/袋 標準塗厚1.2~1.5mm
基材 5,000g/袋、合成樹脂エマルション300g/袋、SKセレクトカラー150g/袋

自然素材が醸し出す、上質でやさしい空間。
粒の揃った丸みをおびた天然砂を使用。
優しい肌ざわりで落ち着いた風合いは居心地のいい空間を生み出します。
砂王は家の塗り壁から、ホテルなどの施設の壁まで幅広く使用されている商品です。
[砂王の特長]
●四国化成独自の製法により、色ムラ、退色が生じません。
●天然の砂を使用しているので、不燃の上、耐湿性、耐アルカリ性に優れています。
●丸みを帯びた砂を厳選、まろやかな肌触りとともに鏝滑りが良く、乾燥が早いなど作業性に優れています。
砂王 SKセレクトカラー仕様
[カラーバリエーション]
※下記色見本は別商品の見本である為、質感は砂王とは異なります。(色は同じです)


※商品の色はモニター表示の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。
【砂王専用カラー】

※商品の色はモニター表示の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。
※基本色の写真は「けいそうモダンコート内装(001はパレットHG)」伝統和風色の写真は「けいそうジュラックス土壁」です。
※ルミデコール単色の濃色(012など)は、濃淡や磨き痕が出ますのでご注意ください。
※京壁ファインSKセレクトカラー仕様の002は、主成分に含まれる木粉の影響により白色ではなく茶色を帯びた色になります。
※エコ美ウォールは、仕上材と比べて若干薄い色になります。
○SKセレクトカラーのみのご購入はこちらへ≫
【砂王 SKセレクトカラー仕様 塗り見本】
【適応下地】
●ボード用石膏プラスター
●中塗土
●石膏ボード
(SK簡易工法)、(SK工法)または(SKメッシュ工法)に準じて下地処理したもの。
●セメント モルタル
金鏝で表面を平らにしたもの。
※強度低下の著しい状態やその表面が平滑でない場合、再度モルタルで全面補強してください。
※吸水の激しいモルタル下地(既調合モルタルなど)については「ニューSKタック」(別売)で全面にシーラー処理を行って下さい。
◎石膏ボード下地への施工方法



※石膏ボード以外に一部耐水合板やセメントモルタルが混在する下地には、アク・シミ止め機能付き「
スーパーカーボンプラスター」(別売)を使用してください。
【使用方法】
練り方/1袋の場合
1. 容器に水を入れて着色する。
標準加水量:2.2L/1袋(3.3㎡)
錆の出ない容器に標準加水量の8割の水を入れます。次に「合成樹脂エマルション」「SKセレクトカラー」(別梱包)を加えて、リシンマザールを使用してよく混ぜ合わせます。
2. 基材を入れる
「基材」を加えて、リシンマザールを使用して軽く練り上げたあと、20分ほど練り置きします。
3. 固さを調整する
下地の状況に合わせて残り水を加えて、よく練り上げます。


●必ず所定番号の「SKセレクトカラー」を使用してください。使用しない場合は、着色できません。
●「SKセレクトカラー」は袋をよく揉んでから使用してください。必ず全量を使い切ってください。
※下地の水引き具合により若干水量を調節してください。
※水の入れ過ぎは、塗面にダレや下地の透けが発生しますので注意して下さい。
※同一面での乗り継ぎは色ムラの原因となりますので、必要な塗材は一度に混練りするなど注意してください。
※練り上げた材料は、早めに使い切ってください。
塗り方
1. 塗り付け
・塗厚は1.2~1.5mmを目安に均一に塗り付けます。
2. 仕上げ
・水の引き始めをみはからって、下地がみえないようによく押さえて仕上げます。
・返し鏝は目違いの原因になりますので、仕上鏝は同一方向にご使用ください。
・伸ばし過ぎると下地が透けて見えるので注意して下さい
【標準仕様】

四国化成
■施工上の注意
●本品は内装専用の仕上材です。外装などの水に濡れる場所には使用できません。
●下地は平らに仕上げ、十分乾燥させてください。
●塗布前に柱廻り等の養生を行ってください。
●釘などで錆の恐れのある箇所には錆止めを施してください。釘(ビス)は、錆びにくいステンレス釘(ビス)を推奨します。
●ドライアウトやエフロの発生している下地は剥離の原因となりますので、強固な下地にやり直してください。
●アク・シミの発生しそうな下地には「
ジュラックスシーラーB」(別売)を塗布し、「
ニューSKプラスター」(別売)を全面中塗りしてください。
●強度の低い下地は剥離の原因となりますので、強固な下地に作り直してください。
●施工後、気温0℃以下になる恐れがある場合は施工を避けてください。
●施工後は、十分な換気を行い、早期の乾燥を心がけてください。
●粉末原料と液体原料はセットされた同一銘柄のものを使用してください。
●材料は、直射日光の当たる場所や湿気の高い場所、高温(40℃以上)または低温(0℃以下)での保管を避けてください。
●本品は天然の土・砂が主原料ですので、ロットによる多少の色違いはご容赦ください。
●混練りした材料の長期間保存は避け、使用器具は早めに水洗いしてください。
●詳細な内容については、施工要領書、商品包材、安全データシート(SDS)をご覧ください。
※詳しい施工要領・取扱説明書等は
四国化成のダウンロードサービスをご利用ください。≫