珪藻土や漆喰、メッシュフェンスが安いアイビ快適建材ショップ

twitter

facebook

アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます
アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます!
当ショップでは珪藻土や漆喰(しっくい)などの塗り壁や左官材料・建築材の総合商社として多彩な商材をご提供しております。
通販ネットショップを通じて豊富な品揃えと常にお客様の立場に立って考えたサービスを追及しております。
  • 選べるお支払い方法
    • クレジットカード結成
    • 銀行振込
    • 商品代引
    • コンビニ決済
  • クレジット決済可能
    • VISA
    • ダイナースクラブカード
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
  • yahoo!ウォレット
    BtoB取引におきましてはYahoo!ウォレット決済はご利用できません。予めご了承ください。
  • Amazonpay利用できます
いらっしゃいませ!ご訪問頂きましてどうもありがとうございます。
私がサイト管理者の中田勇輝です。
アイビ快適建材ショップ サイト管理者の中田勇輝
インターネットでのやりとりですが、お客様への感謝の気持ちを忘れず、誠心誠意をもって対応致しますのでどうぞよろしくお願い致します。
メルマガ登録
四国化成工業のバリューテラス
いのししくん(獣害用フェンス)

吸水土のう(防災土のう) 救水袋
販売価格
720円(内税)~1,230円(内税)
購入数
サイズを選択してください。


緊急時の水害対策に長期保存型簡易吸水土のう(防災土のう)
天然素材100%の麻を使用しました国内産製品(大阪産)


価格
吸水土のう KT-15 @720円 吸水前重量:350g→吸水後重量:15㎏ サイズ:550×340
吸水土のう KT-20 @840円 吸水前重量:400g→吸水後重量:20㎏ サイズ:600×430
吸水土のう KT-30 @1,230円
 吸水前重量:600g→吸水後重量:30㎏ サイズ:700×530



吸水前製品

吸水後製品


吸水前製品

吸水後製品


吸水土のう(防災土のう)は土を使用しない新しいタイプの土のうです。水につけて約3分~5分程で土のうが出来上がります。
台風やゲリラ豪雨に遭遇し、浸水の危険を感じた時に素早く、簡単に役に立つ簡易式の土のうです。
緊急時にスピード対応!!こんな場合にお使い下さい。









[吸水土のう・吸水袋使用手順・方法]
国内加工の安心品質保証
・国土交通省承認、新技術活用評価委員会 NETIS登録番号:KK-000015
・品質保証期間 5年間と長持ち。
・吸水ポリマーは国内生産品を使用。


②軽くて持ち運びが楽々!保管も簡単
・使用前は1枚あたり350g~600gと軽量なので持ち運びが簡単。
・止水箇所まで安易に持ち運びができて水に浸けると約3分間程で使用できるので緊急時にすぐに間に合います。


③持ち手付きにて吸水後の移動が簡単!
・移動も簡単に出来るよう、持ち手付きを採用。(実用新案登録第3096374)
・段積み時の杭打ち込みを考慮した麻二重加工。(実用新案登録第3068850)


④充実の製品サイズ
・標準タイプ(淡水用) 15㎏、18㎏(特注)、20㎏、30㎏
・海水用 15㎏(特注)



[吸水土のう・吸水袋使用手順・方法]
1.水槽をご用意ください。吸水槽の水深は30cm以上必要となります。
ご注意:水の量が少ないと膨れません。
ホースで水をかけても膨れません。
2.段ボール箱から5枚入りビニール袋(本製品)を取り出して下さい。
3.現場の水、又は用意した水槽に水を一杯になるまで入れて下さい。
4.水を張った水槽の中に本製品を投入して下さい。

5.3分~5分間で水を吸水して浸水防止用の【吸水土のう】が出来上がります。
6.持ち手部分を持ち止水箇所に運び積上げていく。



[吸水土のうの積上げ方]

重合ラインに合わせて交互に積重ねると、安定し水の重量や勢いで崩れる事もなく隙間からの浸水も防ぐことが出来ます。
※ただ適当に積上げるのではなく交互に積上げることを心掛けてください!
■吸水土のう積み上げ例

ご注意!吸水土のうのみでの積上げにつきましては3段までにしてください。
※中身が吸水ポリマーの為、積上げすぎると水の重量で崩れてしまう可能性があります。
安定させる方法として下記をご提案いたします。
◎杭打ち(鉄柱)を入れて下さい。
◎土の土のうと併用すればさらに強固な防壁となります。



[製品の保管方法]
・使用可能対応年数については5年間です。
・風通しの良い場所に保管して下さい。
・多湿場所は避け、スノコ等の上(地面より5cm以上空ける)に保管して下さい。

※注意
保管状態により湿度を含むと、ポリマーが表面硬化して吸水速度が遅くなる場合がありますのでご注意ください。


[使用後の処理方法]
塩水又は塩化カルシウム溶液に浸して脱水させる又は自然乾燥。

■自然乾燥処理の方法
使用後の吸水土のうをスノコ状の上に積重ね(地面より浮かして風通しが良い状態にする)
約1~2週間天日干しすると自然蒸発して減容出来ます。脱水処理後、廃棄して下さい。


■脱水処理の方法
1.まずは水槽をご用意下さい。(吸水時に使用した水槽)
2.水を張った水槽に塩化カルシウム又は塩を入れて水に溶かして下さい。
※手が荒れる可能性がございますので必ずゴム手袋を使用してください。
(配合量目安)塩化カルシウム130gに対して水2リットル
3.塩化カルシウム溶液の中に使用後の製品をそのまま投入して漬込んで下さい。
4.投入後、約15分~20分程度で脱水します。
5.使用した水槽内の塩化カルシウム溶液につきましては水で4倍程度に希釈して排水をしてください。
6.脱水後の麻袋につきましては各都道府県の指定する処理方法に従い廃棄処理してください
※大量に使用した場合の処理につきましては各都道府県知事の許可を受けた産業廃棄物業者への依頼を推奨いたします。


[製品取扱い上の注意]
1.本製品は緊急時の水害用吸水土のうです。以外の用途では使用しないでください。
2.吸水膨張後、麻袋に含んだ水分及び飽和点になったポリマーの余り水などが若干流れ出る事がございますが、性能的及び環境安全に問題はありません。
3.未使用の製品につきましては必ず備え付けのポリ袋にいれて多湿場所をさけて保管して下さい。


壁・エクステリアリフォーム 関西エリア地域密着

S