珪藻土や漆喰、メッシュフェンスが安いアイビ快適建材ショップ

twitter

facebook

アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます
アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます!
当ショップでは珪藻土や漆喰(しっくい)などの塗り壁や左官材料・建築材の総合商社として多彩な商材をご提供しております。
通販ネットショップを通じて豊富な品揃えと常にお客様の立場に立って考えたサービスを追及しております。
  • 選べるお支払い方法
    • クレジットカード結成
    • 銀行振込
    • 商品代引
    • コンビニ決済
  • クレジット決済可能
    • VISA
    • ダイナースクラブカード
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
  • yahoo!ウォレット
    BtoB取引におきましてはYahoo!ウォレット決済はご利用できません。予めご了承ください。
  • Amazonpay利用できます
いらっしゃいませ!ご訪問頂きましてどうもありがとうございます。
私がサイト管理者の中田勇輝です。
アイビ快適建材ショップ サイト管理者の中田勇輝
インターネットでのやりとりですが、お客様への感謝の気持ちを忘れず、誠心誠意をもって対応致しますのでどうぞよろしくお願い致します。
メルマガ登録
AICA ジョリパットα JP1000シリーズ
いのししくん(獣害用フェンス)

メッシュ門扉(フェンス門扉)
販売価格
50,240円(内税)~153,910円(内税)
購入数
サイズを選択してください。
カラーを選択してください。

メッシュ門扉(フェンス門扉)を激安特価で販売中!

他社とお値段を比較下さい。弊社ならではの激安価格です。(弊社オリジナルメッシュ門扉です。)

さらに送料無料!
※北海道・沖縄・離島は、発送不可。

(関西周辺地域は弊社で施工も承っております。また、全国でも施工可能ですので、お問い合わせ下さい。)

カラーは3色



■シンプルなデザイン
メッシュ門扉は直線を生かしたシンプルなデザインは飽きがこず、周囲の美観との調和も申し分ありません。

■錆に強い静電粉体塗装
素材には、メッシュの一般的なポリエチレン塗装(流動浸漬)に比べて、より高品質のポリエステル樹脂静電粉体塗装をほどこしています。


[メッシュ門扉 セット価格表](税込)
■メッシュ門扉 片開門扉セット
片開

<特注分>
片開特注


■メッシュ門扉 両開門扉セット
両開


<特注分>
両開特注

・門扉、門扉枠、門柱、保護キャップ、取付部品等を含むセット商品です。
・内開き、外開きは現場で選択可能です。
・メッシュ門扉の門柱に直接フェンスを取り付ける事はできません。
・フェンスに角度をつけての門扉の設置はできません。


メッシュフェンスはこちら≫(メッシュフェンスAB-F型)












メッシュ門扉(フェンス門扉)施工要領

メッシュ門扉(フェンス門扉)基本図

  メッシュ門扉 片開と両開き 姿図



[施工上の注意]
●みだりにメッシュ門扉の改造・変更をしないでください。
●地中の埋設物には十分ご注意ください。
●メッシュ門扉の門柱の埋込みは基準通りに行ってください。又、現場の状況(軟弱地盤等)により基礎の大きさを考慮してください。
●メッシュ門扉施工完了後、ボルト・ネジ・金具類の緩み、脱落が無いかを再度確認してください。
●施工時に付着したモルタルやコンクリートなどは、速やかに拭き取ってください。硬化後に拭き取りますと表面を痛めますのでご注意ください。


■戸当たりの取付
①縦框に、六角ボルトM8×14を挿入し、戸当りを固定します。
②取付位置は、右下図をご参照下さい。
 ※内開の場合は、戸当りを逆(左下図と逆)に取付けします。



■落とし棒の取付(両開のみ)
①落とし棒を落とし棒ホルダーに挿入してから、落とし棒つまみをねじ込みます。
②縦框に落とし棒ホルダーを、六角ボルトM8×14で固定します。その際落とし棒ホルダーの下端からGLまでの長さを85㎜程度にして下さい。(但し、現場によっては調整が必要です。)




■ヒンジの取付
①メッシュ門扉外開の場合は、外側にヒンジ用ロット棒がくるように、内開の場合は、内側にヒンジ用ロット棒がくるように、柱ヒンジにベタッピンネジ(3種)4×12でヒンジ用ロット棒を固定します。
②吊元柱に柱ヒンジを六角ボルトM8×70で固定し、同様に、縦框に本体ヒンジを六角ボルトM8×25で固定します。その際、締め付けは後でチリの調整をしますので、緩めに締め付けて下さい。
③ヒンジ用ロット棒にヒンジ用ワッシャーΦ13をセットして、扉を吊り込んでからチリの調整をします。終わったら、緩んでいるナットを強く締め付けます。
※チリの調整は、下図を参照下さい。
④本体ヒンジにナベタッピンネジ(3種)4×6で固定(扉の抜け防止)して、ヒンジ用キャップを取付けます。


※ヒンジの区別
ヒンジ幅が、本体ヒンジ→53㎜ 柱ヒンジ→47㎜となります。お間違えのない様に、ご注意下さい。


[ポイント]
扉の吊り込みは、垂木などを利用してチリの調整を行うと便利です。



※チリの調整
ヒンジを固定しているボルトを緩め、ロット棒の出入りを調整する事で、30~51㎜の範囲で調整が可能です。




■打掛け受け・打掛け金具の取付
・片開きの場合
戸当り柱に打掛け受け金具を、六角ボルトM8×65で固定します。
注)独立門柱の場合、フェンス取付用穴は、目隠しシールφ20で塞いで下さい。



・両開きの場合
縦框の穴(φ13.5)に目隠しキャップ(ヒンジ用キャップ)を差込みます。次に、六角ボルトM8×14を挿入し、打掛け受け金具を固定します。
注)門扉本体の使用しなかった穴には必ず目隠しキャップ(ヒンジ用キャップ)を取付けて下さい。




■打掛け金具の取付
縦框の穴(φ13.5)に、打掛けシャフトを挿入します。次に、ヒンジ用ワッシャーφ13と打掛け金具を差し込みボタンCAPボルトM6×10で固定します。


壁・エクステリアリフォーム 関西エリア地域密着

S