内装仕上げ材
けいそうリフォーム
四国化成建材(株)
3.3㎡/セット 標準塗厚 1.2~2.5mm
関西地域は施工も承ります。(別途お見積り要)
施工のお問い合わせは、施工事例多数掲載の
【アイビの 壁・エクステリアリフォーム】へどうぞ≫
四国化成の壁塗替えリフォーム、珪藻土の決定版 けいそうリフォームを格安販売中!
ビニルクロスや古壁に上塗OK!
室内環境の改善やお部屋のイメージアップに、簡単に塗り替えできるリフォーム材。

カラーNo.257 模様付け無し仕上げ

※1 石膏ボード・下地処理が必要です。
※2 セメントモルタル・木鏝をかけたあと金鏝で表面を平らにしたもの。
※3 古壁.ビニルクロス・汚れがひどい場合は
ジュラックスシーラーNB(別売)で処理が必要。
けいそうリフォーム(基材+カラー)セット @3,200円
けいそうリフォーム 基材のみ @2,370円
SKセレクトカラー(カラーのみ) @830円(カラーのみをお買い上げのお客様は備考欄にカラー番号を入力下さい。)
【けいそうリフォームはビニールクロスや古壁を剥がさず上から直塗りが可能!簡単に塗り替え可能なリフォーム材です】
けいそうリフォームは珪藻土により結露やダニを抑えダニやカビを抑制し快適な部屋にし、シックハウスの原因物質を吸着し無害化します。他にも生活臭やペット臭などを吸着し分解します。
【調湿機能】
結露を抑え、ダニやカビの発生を抑制します。
「珪藻土」の特長である「吸放湿作用」で、お部屋の湿度を一定に保ち、常に快適な室内空間にします。
【ホルムアルデヒド吸着分解機能】
ホルムアルデヒドを吸着し、無害化します。
室内中に発生した、ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着し、分解(無害化)します。
【吸着・消臭効果】
有害なタバコの煙や、灯油の煤などを吸着する性能を持っています。
いやな臭いを抑え、空気をクリーンに保ちます。
けいそうリフォーム カラーバリエーション


※商品の色はモニター表示の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。

※商品の色はモニター表示の性質上、実物と多少違うことがあります。※商品により色調が若干異なります。
※基本色の写真は「けいそうモダンコート内装(001はパレットHG)」伝統和風色の写真は「けいそうジュラックス土壁」です。
※ルミデコール単色の濃色(012など)は、濃淡や磨き痕が出ますのでご注意ください。
※京壁ファインSKセレクトカラー仕様の002は、主成分に含まれる木粉の影響により白色ではなく茶色を帯びた色になります。
※エコ美ウォールは、仕上材と比べて若干薄い色になります。
[けいそうリフォーム適用下地]
・古壁(聚楽壁・繊維壁などで損傷が少ないもの)
※古壁が下地より浮いてきている、剥がれかけている、何十年も前に施工したもの等の場合は剥がす必要があります。
・ビニールクロス等の壁紙(下地との接着が良好なもの)
①クロス下地への施工
・クロスは剥がさず施工します。
・布クロスや紙クロスには施工できません。
・濡れタオルでビニルクロスを拭き、下地の確認と掃除をします。
※チリや継ぎ目、剥がれがある場合は、接着剤(ビニルクロス補修用ボンド(市販品))で補修して下さい。また、浮きがある場合は何か所か切り開いて同様に接着剤で補強して下さい。しっかり乾燥し接着させて下さい。

シーラーの塗付(ジュラックスシーラーNB等)
・万が一シーラー塗付後、浮き、剥がれ部分があれば切り取り、その部分を接着剤で接着させて下さい。
・シーラーはローラーまたは刷毛で縦横均一に塗付して下さい。

・シーラーが乾燥後、上塗りをかけて下さい。

②古壁への施工
下地の確認
・ひび割れや剥がれがないか。
・カビが発生している場合は除去が必要です。
・下地からサビが浮き出ている場合はサビ止めが必要です。
・表面にアク、シミ、汚れが激しい場合はアク止め処理が必要です。(ジュラックスシーラーB等)
下地の清掃
・チリやほこりをはらって下さい。
上塗り
古壁表面の凹凸が大きい場合はシゴキ塗り(薄塗り)の上、仕上塗りを行って下さい。
●下地の補修に
・
カビ止めシーラー≫
・
ex.シーラー≫
[けいそうリフォーム 使用方法]
[けいそうリフォーム塗り方]
・2回塗を標準とします。共材で下ごすりを行い、表面乾燥後に上塗します。
・ステンレス鏝で1.2mm~2.5mmを目安に均一に塗り付けます。
・藁すさを使用する場合は、練る前に「基材」1袋と「藁すさ」1袋を空合わせしてください。すでに練り上がった材料に「藁すさ」を添加するとママコになりますので避けてください。
・表面水が引かないうちに、仕上げ(模様付けなど)を行います。
※美しい模様付けを行うには、塗り厚を均一にしてください。
※薄塗りは、下地の透けや模様ムラの原因となります。
※塗り継ぎは、目地部やコーナーで行います。
※塗り付けと模様付けは二人で分担すると作業がはかどります。
【けいそうリフォーム 塗り見本】

伝統和風色(16色)

【模様付けバリエーション】
※詳しい施工要領・取扱説明書等は
四国化成のダウンロードサービスをご利用ください。≫