珪藻土やアメリカンフェンス、メッシュフェンス、ジョリパットが安いアイビ快適建材ショップ

twitter

facebook

アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます
アイビ快適建材ショップへご来店ありがとうございます!
当ショップでは珪藻土や漆喰(しっくい)などの塗り壁や左官材料・建築材の総合商社として多彩な商材をご提供しております。
通販ネットショップを通じて豊富な品揃えと常にお客様の立場に立って考えたサービスを追及しております。
  • 選べるお支払い方法
    • クレジットカード結成
    • 銀行振込
    • 商品代引
    • コンビニ決済
  • クレジット決済可能
    • VISA
    • ダイナースクラブカード
    • MasterCard
    • JCB
    • アメリカン・エキスプレス
  • yahoo!ウォレット
    BtoB取引におきましてはYahoo!ウォレット決済はご利用できません。予めご了承ください。
  • Amazonpay利用できます
いらっしゃいませ!ご訪問頂きましてどうもありがとうございます。
私がサイト管理者の中田勇輝です。
アイビ快適建材ショップ サイト管理者の中田勇輝
インターネットでのやりとりですが、お客様への感謝の気持ちを忘れず、誠心誠意をもって対応致しますのでどうぞよろしくお願い致します。
メルマガ登録
四国化成工業のバリューテラス
電動式トロウェル2

マイルドスピリット
販売価格
8,580円(内税)
購入数
セット
タイプを選択してください。
繊維補強型 超速硬性無収縮ポリマーセメントモルタル
マイルドスピリット
エレホン・化成工業(株)


●粉体 25kgと樹脂 1kg のセットになっております。
●厚塗り用(MS-1)と薄塗り用(MS-2)があります。

マイルドスピリット標準施工面積
厚塗り用 20mm塗厚時 約0.65㎡/セット
薄塗り用 5mm塗厚時 約2.7㎡/セット


マイルドスピリットは床や水路補修工事で要求される、早期開放性(速硬高強度)・耐磨耗性・耐衝撃性を有し、低温時でも確実に要求性能が発揮できるように開発し、またエレホン独自の製造技術により、速硬性高強度モルタルでは有り得ない低価格化を実現した、繊維補強型超速硬性無収縮ポリマーセメントモルタルです。

[施工例]
床工事 早期解放したい床に


水利構造物や土地構造物に 低温施工が多い水路に



[配合及び材料使用量]


[エレホン マイルドスピリットの特長]
■早期実用性
5℃以上であれば3~6時間で実用強度に達します。

■躯体と一体化
新旧打ち継ぎ用接着剤ERボンド#55を使用することにより、長期にわたり安定した接着力が得られます。

■耐磨耗性
超微粒子が微細な気孔を充填するために組織が緻密化し、耐磨耗性が向上しますので、工場床や水路など耐磨耗性が必要な構造物に適しています。

■低温硬化性
硬化促進剤を添加することにより、5℃以下での施工も可能です。冬季の緊急補修工事などに適しています。

■優れた作業性
ポリマーセメント特有のベタツキをなくしたため、作業性に優れています。


[マイルドスピリット施工要領]

■下地処理 
下地の浮き・劣化部の撤去を行う。(はつり・サンダーケレン・クラック処理・目地処理など)また、下地の状況に応じては高圧洗浄機で洗浄する。(12MPa以上を推奨)


■接着剤塗布    
規定配合したERボンド#55を塗布する。(タックの目安 夏 20℃以上 5分~30分 冬 20℃以下 15分~1時間以上


■モルタル塗布   
ERボンド#55塗布後、タック(指で触ったとき糸を引く状態)が出たのを確認した後、規定配合したマイルドスピリットをコテなどを使用し塗布する。
・一度に厚みが付く凹凸部は、予めマイルドスピリットを充填し、硬化確認後に塗布して下さい。
・気温30℃以上は硬化遅延剤、5℃以下は硬化促進剤を使用し、場合により練り水を15℃~25℃程度に調整し使用して下さい。


■コテ押え
マイルドスピリット塗付後、タイミングを見計らいコテ押さえを行う。
※押さえ過ぎに注意して下さい。(エアーを寄せ集め膨れの原因になります)



■完了         
施工後は雨水などがあたらないよう養生を行う。



[マイルドスピリットの性能]

現場環境や気候により値は異なります。


使用上の注意
●ご使用に際してはSDS(安全データシート)をよく読んで下さい。
●製品の保管は直射日光や湿気を避けて下さい。
●MS混和液以外の樹脂は使用しないで下さい。
●接着剤にはERボンド#55を使用して下さい。
●混練には上水道水又はこれに準じる清水を使用し、洗い水の使用は異常硬化の原因になりますので絶対にしないで下さい。
●材料攪拌の際は、モルタルミキサーやハンドミキサーなどを使用し良く混練して下さい。
●混錬にアルミ製の羽根は使用しないで下さい。
●混錬に高速ミキサーを使用した場合は、エアの巻き込により強度が低下することがあります。
●物性が低下しますので、練水を過剰に加えたり、一度練った材料の練り返しは絶対にしないで下さい。
●夏用は4月~10月、冬用は11月~3月を目安に製造しています。
●高温時や低温時の施工では、硬化遅延剤や硬化促進剤を使用し、場合によっては練り水を冷水や温水にして使用して下さい。尚、硬化促進剤は強アルカリ性ですので、皮膚や目に付着しないよう適切な保護具を使用して下さい。
●必要に応じてアンカーピン工法等の補強工法を行って下さい。
●低温時は凍害の恐れがありますので、養生シート等で養生を行って下さい。
●閉所での使用の場合は、十分な換気を行って下さい。

壁・エクステリアリフォーム 関西エリア地域密着

S